下京区コンプトン

下京区コンプトンに住んでいました。

Go to travelキャンペーンの所感

その昔たまに都知事選に出ていた唯一神又吉イエスが当時の世の中を

「社会が来るところまで来た、無茶苦茶で瀕死の状態である」

と形容していたが、僕がいる旅行業界が今まさにそんな感じだ。

 

オリンピックを中心に業界が酒池肉林の大騒ぎになるはずだった2020年は新型コロナウイルスの影響で阿鼻叫喚の地獄と化したのであった。

何しろ割とカジュアルに感染る上に伝染病が世界的に蔓延しているのだ。

大きく依存していた外国人観光客はほぼ全く望めなくなり、数少ない邦人観光客を価格破壊で取り合うハイパーデフレ状態。

減収減益は当たり前、休業廃業倒産夜逃げが当たり前のディストピア、それが今の旅行業界である。

 

そんな旅行業界を(建前上は)救うべく政府肝入りで始まったのが今回の「Go to travelキャンペーン」だ。

 

臨時でゲストハウスの店長をやっていることもあり、今後に関わってくることなので詳しく調べたのだが、このキャンペーン全く詳細が出てこない。

あるのは国土交通省が発表した大学生一年生レベルのpdfが出てくるだけだった。

https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001351403.pdf

 

関係各所にも聞いたが、大手の旅行会社でさえこの内容以外のことは把握できてないとのことだった。

資料には「事務局」という文言がいくつか見られるが、その事務局の所在地や連絡先などは全く書かれていない。おそらく事務局はまだ存在もしていないのだろう。

にも関わらず今月22日からキャンペーンはスタートするようだ。

見切り発車も良いとこである。

 

キャンペーンでは日帰り旅行・宿泊旅行の両方が対象になっているが、宿泊旅行の方だけ要点をまとめてみた。

一次資料自体が非常に曖昧な表現が多く、未確定事項も多いので間違いがあるかもなので悪しからず。

 

【旅行のうちどの金額が補助対象なのか】

①7月22日以降に1泊2日以上の旅行をする場合、1日あたり2万円を上限に35%を還付または割引

②9月1日以降に1泊2日以上の旅行をする場合、1日あたり2万円を上限に35%を還付または割引、さらに15%分の金額の旅行先で使えるクーポンを発行

③補助対象は宿泊費だが、交通機関とセットのツアーなどであればそれも含めた金額が補助対象。

ちなみに夜行フェリー・寝台列車・クルーズは宿泊費とみなして補助対象だが、夜行バスは対象外。座席か寝台かが判断基準の様子。

④クーポンは9月1日以降で発行開始(詳細日時未定)

旅行先の都道府県または旅行先に隣接する都道府県内で、旅行の期間中のみ使用可能。

⑤日数や回数は無制限。終了日は未定。

 

【どうやって補助を受けるのか】

 

①補助申請者は個人または旅行業者が申請を行う。

現地決済の場合は個人、決済を予約サイトなどで事前に行っている場合は旅行業者が申請を行い、還付を受ける。

②申請は申請書、領収書、宿泊証明書、個人情報同意書を準備し、事務局に郵送またはオンラインで行う。

③事務局が書類を確認した後、還付金額が銀行またはクレジットカードに送金される。

④7月27日以降で準備が整った旅行会社から35%分を最初から割引した金額で旅行商品を販売しても良い=この旅行商品を買えば個人で申請する必要がない。

 

 

ざっとこんなところである。

ここからは旅行業に携わる者として、また旅行好きとしての個人的所感。

 

①雑すぎる

例えば、5泊の旅行のうち1泊分と飛行機の場合は対象なのか?近所の宿の一室を居住のために半年借りても180泊の旅行といえば補助されるのか?クオカード付きプランは?決済後のキャッシュバックキャンペーンは?そもそも宿泊施設と旅行者が結託すれば不正の温床になるのでは?

思いついただけでも多数の例外やズルが考えられる。

事務局はこういった数多の例外に苦しめられるだろうし、それに対応してルールや判断基準を足していくことになると思う。

こうなると怖いのは、キャンペーンを見越して予約した旅行が補助の対象から外れる可能性も多いにあることだ。

今出ている条件に当てはまっている旅行を手配しても、それが本当に補助対象になるかは、現時点では誰にもわからないのだ。

 

②煩雑すぎる

これは旅行業者側からの視点だが、手続きが煩雑すぎる。

うちみたいな暇な宿は良いが、一度に大量の人が泊まるホテルなんかでは1組ごとに宿泊証明を発行するだけでもかなりの手間だろう。

領収証でも、旅行会社に提出する分はどの金額書けば良いかもわからない。

前述したルール後付けで補助対象にならなかった人から、旅行業者やホテルに問合せや苦情が殺到なんてことも全然ありえるので、今から業務への支障が怖い。

 

③今ではない

とはいえ、瀕死の旅行業界。お客さんは来て欲しい。でもやはり、今ではない。

感染症は結局のところ、人の移動で広まっていくものだ。

そう言う意味でこのキャンペーンは感染拡大キャンペーンと言っても過言ではない。

特に感染者が続々増えている今、火に油を注ぐ結果は目に見えている。

このキャンペーンで感染者が旅行に行ったとして、誰に一番リスクがあるだろうか?

無論、受け入れの現場で働く僕たちだ。

この仕事は嫌いじゃないけど、命を張るほどの価値はない。

 

 

④得するのは大手旅行会社

このキャンペーン傾いている旅行業界全体の救済のように見えるのだけど、

どう考えても大手旅行代理店が得をするように仕組まれている。

「パックツアーなら交通費も補助対象」ならたいていの人はそうするだろうし、そうなると旅行会社からの申込以外はあり得なくなっている。

旅行代理店は手数料商売なので、金額が大きくなればなるほど儲けも増えるしくみになっている。

しかもインターネットで販売してしまえば、コロナ感染のリスクも全くなくお金が入ってくる。

そのリスクを追うのは前述の通り僕らや交通機関の人たちである。

 

 

結局のところ得するのは僕ではなさそうだし、

変なリスクが上がるならやめて欲しいところだなと思う。

 

飛びついて予約した9月の旅行、なんか嫌になってきたからキャンセルしようかと思っている。

 

狂った世の中には狂った音楽が必要だと思う

何をやっていたかよくわからない夢うつつのような一年を過ごして、日本に帰ってきた。

 

来年にはまた日本から出るのでなんとなく働いて過ごそうと思っていたら、世の中の方が狂ってきた。

 

狂っているのは自分だけでいいのに、疫病で世界全体が狂ってしまった。

なんとなく世の中が描いてくれていた正しさや真面目さの輪郭が全くなくなってしまったので、それに沿うことも反ることもできないのでなんだか居心地が悪いなと思う。

 

ちょうど10年前、僕らが就職活動をしていた頃に少し世相が似ている気がする。

乱世の雰囲気がある。

多分だけど、これを機に一気にのし上がる人たちがいると思う。

僕はそうはならなさそうだけど。

 

乱世には乱世に合う音楽がある。

世の中が狂っているときにマトモな音楽を聞くと辛くなってしまう。

就活中〜失業中に空前絶後の不景気と金欠、劣等感と喪失感を味わった僕はそれを嫌と言うほど知っている。

 

こう言う状況下でマトモな音楽を聞くのはうつ病の人に「がんばれ」と言うのと似ている。

そうしたいけど状況や環境がそれを許さない、そういった時に平常の音楽は毒でしかないのだ。

誰にだって抜き差しならない状況と言うのがある。

 

思い出としては当時ipodに入っていたサンボマスターに「諦めないでどんな時も」とか言われても、目の前にあるのは日当7,500円の真冬の工場労働だったわけだ。

そんな状況で諦めないでとか言われても無理だわ。

 

音楽には色々な力がある。

人を勇気付け鼓舞する音楽や人を安らかにして落ち着ける音楽、人の気持ちに寄り添い涙を誘う音楽もある。

そして自分の力ではどうにもならない状況下にいる時、一瞬でも人の気持ちを状況の外に放り出してくれる。

それが狂った音楽だと思う。

 

今回は今の世の中にぴったりな狂った音楽をいくつか紹介したいと思う。

 

Sex machineguns「世直しgood viberation」

youtu.be

 

Aメロから「お前に仕事はない!」と言い切られ、続くBメロで「両親苦労で出た大学も無駄遣い!」と言う罵声を浴びせらる曲が他にあるだろうか?

就活失敗して項垂れる大学生の鼻を膝蹴りでへし折りにいくような曲である。

ちなみに僕は1回目の失業中にこれを聴きながら履歴書書いてた覚えがある。狂っていた。

 

 

平沢 進「Rukutun or die」

youtu.be

 

インド映画と合わせたこのバージョンが一番コクが出るので、あえてこれで。

割と神秘的な音楽を作りがちな平沢進のナンバーの中でも異常にアジア色の強い異色ナンバーである。

疲れているけど作業が終わらない時にドリンク剤的に服用すると、脳が異常をきたしてもう少し頑張れるか諦めがつきます。

 

 

 

ヤプーズ「労働慰安唱歌

youtu.be

 

戸川純ですね。本当にこの人、目的がわからなくて怖いなといつも思う。

年に一回ぐらい戸川純の怖さを確かめる的に定期的に見ている。

 

 

 

Yoko Ono「Don’t worry kyoko」

youtu.be

 

5年前ぐらいにも一回有名になった曲なんですが、とにかくすごい。

この人元々リズム感が絶望的にないんですが、年取ってますます酷くなってる感があります。バックバンドは無駄に上手いんだが。

これ聞くと本当になんかなんでもやったもん勝ちだなと思うんですよね。

この動画探してる時にいくつかオノヨーコのライブ映像見つけたんですが、どれも高評価の倍ぐらい低評価つけられてた。

 

 

 

左ト全「老人と子供のポルカ

youtu.be

 

もうなんだか全く訳がわからないにも関わらずオリコン10位に入りレコード24万枚を売り上げたと言う異常中の異常曲。

ちなみに歌ってる左氏は黒澤明に重用された名脇役で、七人の侍なんかにも出てる。

 

 

 

 

誰もが予想しなかった2020年、来てしまったものは仕方がない。

ぼちぼちやっていきましょう。

 

 

 

 

月刊住職

月刊住職を知っているでしょうか?

月刊住職とは1974年創刊、興山舎発行の仏教界に特化した月刊雑誌です。

僕も実際に手にとったことはなく、書店でも見かけたことがありません。

字面だけ見ると一見クソつまらなそうですが、ところがどっこいこれがとんでもない雑誌なのです。

 

僕がこの雑誌を知るきっかけになったのが新聞一面下部にあった広告欄でした。

決して目立つものではなく、むしろ地味かつ字が細かいのでメインユーザーである住職たちへの広告効果があるかは疑問なのですが、

とりあえず今日の朝刊に載っていたものをご覧いただきたい。

 

f:id:nickbalbossa-jp:20200203002421j:plain

 

 

そう、パンチラインのオンパレードなのです。

 

「僧侶に点数をつけるネット葬儀社」などはまあわかるが、

「狙われている認知症寺院関係者の財産」とか一体何が起こっているのか。

 

「建設残土を不法投棄された寺院怒りの提訴」に関しては若干のランボーみを感じるコピーになってしまっているし、

ベトナム人が集うお寺の住職偽装結婚事件」と言う国際色豊かな物まで。

 

とにかく、読んでみたいと思わせるような力強い表題と記事内容。

情報が飽和し埋もれるように過ごす昨今でも、ここまで強く興味を引くものにはなかなか出会えないと僕は思います。

 

気になってバックナンバーを調べると、そっちもやばい。

2年分ぐらいバックナンバーのページを閲覧しましたが、毎号必ず「これは!」と言う記事が必ず一つはある。

記者と編集の方がよっぽど優秀なのだなと思います。

 

面白かったものをいくつか抜粋。

f:id:nickbalbossa-jp:20200203005105p:plain

やっぱり来ちゃうんですね。

 

f:id:nickbalbossa-jp:20200203005113p:plain

記事の温度差。

 

 

f:id:nickbalbossa-jp:20200203005109p:plain

あれコンテストあるんだ。

 

f:id:nickbalbossa-jp:20200203005054p:plain

そんなんもしてるんだ。



f:id:nickbalbossa-jp:20200203005102p:plain

やっぱりBOSEなのだろうか。

 


何よりいいなと思うのが、お坊さんたちもやっぱり人間で、同じようなことで悩んだり困ったりしているんだなと言うことだと思うんです。

 

僕は家が本当に宗教とは無縁だったので、お寺やお坊さんってなんとなく遠い存在だったんです。

でもこれを見てからなんだか少しだけ親しみを持てるようになった気がします。

 

でもまだ一度も記事全体に目を通せてないので、誰か売ってるの見たら教えてください。

 

 

ちなみにバックナンバーはここで見られます。

https://www.kohzansha.com/back/backjimo.html





 

豪州サウナ事情

オーストラリア生活で困ったのが風呂だった。

ここでの風呂というのは「広いバスタブまたはそれに類するもの」を指す。

僕は無類の風呂好きで、最低でも週に一度はバスタブに浸からないと気が済まない。

長期の旅行中などはそれを超えることがあったが、落ち込みやすい・疲れが取れない・眠りが浅いなど心身に明らかな不調が出てきた。

長期の旅行では移動の繰り返しもあったので、不調の原因はどちらかというとそのせいだと思っていたが、結局オーストラリアでシャワーだけの生活を初めてからも同じような不調が出てきた。

このままでは生活に支障が出る、解決策を探すことは急務だった。

 

住み始めて2週間ほど経って見つけ出したソリューションは、「サウナに行くこと」だった。

正確にはサウナではなく、スポーツジムである。

通っていた学校から歩ける範囲に安価なスポーツジムがあり、そこにプールやジャグジー、更にはサウナまでもが揃っているとの情報を掴んだのだ。

 

これは結果的に大正解だった。

週16豪ドル≒1,200円で使い放題という好条件も相まって、週3~4回はリピートすることとなった。

通い出すと面白いもので、サウナという「ご褒美」があると自然とプールにも足が向くし、せっかくだからと気合を入れて泳いだりもする。

結果、良好な精神状態と上半身の謎の筋肉を手にいれる事になった。

 

面白かったのはオーストラリアのサウナ文化が垣間見れたことだ。

ところが変われば人種も違う、日本の「サウナ感」とまた一味違ったり、はたまた意外な共通点を見つけたり。

とにかく、大変に興味深かった。

 

まず決定的に違うのは、男女混浴という点だ。

このサウナはジムのプールに併設されているので、必然水着着用が義務となる。

なので特段男女に分ける必要がないのだ。男女比は日にもよるが、ちょうど5:5ぐらいだったかと思う。

カップルでの利用なんかもちらほら見られて、最初は違和感があったが、すぐに慣れた。

むしろ娯楽のレパートリーが少ない厳冬のオーストラリアで、「ジム&サウナデート」というアクティビティが増えたので嬉しかったぐらいだ。

時々目のやり場に困るレベルの水着来てる人が居たのは当惑したけど…(男女ともに)

 

残念ながら、水風呂はない。

とはいってもプールがあるから必要がないのだろう。

ただ、プールの塩素が半端じゃないくきついので、僕はいつも水シャワーを浴びていた。

 

客層は若い白人が多かった。

これは肌を他人に見せることを躊躇しない文化が、アジアやアラブでは少ないことも関係しているのだと思う。

日本のサウナって結構なおっさんたちが仕事とゴルフと病気のこと語り合っているけど、向こうではこういう傾向はなかった。

 

ただ、やはり時間帯で「ヌシ」的な人はいて、これは例外なくおっさんだった。

ルールなんかをうるさく言う人なわけじゃないが、なんとなく「ヌシ」な雰囲気を醸し出すのだ。

英語でいうとatomosphereになるのだろうか、醸し出しているのだ。

この人達は例外なくサウナマシーンに水をぶっかけて自分好みのロウリュ状態を作り出していた。

禁止されているし、スタッフも目をつけていて一度注意しているのを見たのだが、やめる気配はなかった。

なんとなく雰囲気ルールやヒエラルキーが作られるかんじ、日本特有かと思ったけど、人間社会ならどこでも発生するものなのかもしれない。

 

さすが移民国家というところだが、色々なバックグラウンドの人がやってくる。

一度母国のサウナ文化の話になったことがある。

その女性は旦那さんがフィンランドの出身らしく、サウナについては一家言あるようだった。

曰く、サウナにアロマ水がないどころか、水をかけるのすら禁止なんてありえない、とのことだった。

僕がうちの国でも禁止だよ、マシンが壊れるからね、という話をすると、

「ストーンをたくさん積めばいいのよ!機械まで水が到達しないから壊れたりしないわ!」と、なかなか手ごわい。

さすが本家本元を知っているだけあるな、と思った。

このあとそれを聞いていたトルコ人の男性が祖国のサウナに関して語りだしたのだが、僕の頭の中で「それってトルコ風呂のことか?」という疑問がリフレインしだしたので、内容を全然覚えていない(英語なので集中しないと聞き取れない)

国際問題になるから口が裂けてもそんなこといえないけど。

 

日本から留学やワーホリでオーストラリアにいる人で、風呂入りたいなと思っている人って意外といるんじゃないかなと思う。

日本の住環境って、最高に風呂環境が充実している。

僕ほどの風呂好きじゃないにせよ、大体の人は今日は久々に湯船に浸かりたいなって日はたまにはあるんじゃないんだろうか。

そういうときに気軽に風呂にアクセス出来ないことは、やはり少なからずストレスだろう。

そんな時、ぜひ最寄りのサウナに行くことをおすすめしたい。

八割ぐらいは風呂欲が満たされるし、明日も頑張ってやろうかなとちょっとだけ思います。

 

この思い、全豪の風呂好き在留邦人に届け。

 

閑話

【食事】

 

朝:作りおきの味噌汁・ご飯

 

昼:簡単なおかずとご飯

  時々アジア諸国の友達がくれるおかずをつまむ

 

夜:彼女のご実家でベトナム家庭料理

 

結果、にいるとき以上に西洋のメシ食わなくなっている。

 

 

 

スーダン風コーヒーの淹れ方】

 

「まず砂糖を鍋で煮ます」

 

「!?」

 

「飴状になったら水を加え、沸騰したところに挽いたコーヒー豆を入れます」

 

「!?!?」

 

「よく煮出せたら、フィルターで濾して出来上がり!」

 

「ゲロ甘じゃないですかそれ」

 

 

チャミスル

 

「先月プサンに行ったよー」

 

「そうなんだ!何しに行ったの?」

 

「飲み食いだね。お酒もいっぱい飲んだよ、ビールにチャミスルにマッコリ…」

 

「え!待って!もう一回チャミスルって言ってみて!」

 

「え、チャミスル…」

 

チャミスルの発音だけ完璧!」

 

チャミスルの発音だけ完璧らしい。

 

 

【そうやけども】

 

別の韓国人のクラスメイトに

 

「先月プサン行ったよ」

 

「へー、何しに行ったの?」

 

「飲み食いかな。笑」

 

「…新大久保で良くない?」

 

「それ言う?」

 

 

【初体験】

 

何やらにぎやかなタイ・ラオス人たち。

 

「どうしたの?」

 

「今日すごく寒いでしょ?山の方で雪が降ったんだって!」

「それでね、今からみんなで雪を見に行くの!あなたも来る?」

 

山頂までは学校から歩くと軽く一時間はかかる。

 

「…いや、やめとくわ。楽しんできてね」

 

「うん、行ってくるね-!!」

 

10人ほどが目をキラッキラさせて歩いていきました。

楽しんでくれたまえ。

 

勉強

現在、オーストラリアはキャンベラにて学校に通いだしてから、早4週間目になります。

世代も国籍もバラバラですこし距離のあったクラスメイトたちとも随分打ち解けてきておりまして、英語の習得度も上がってきているので様々な話をするようになりました。

 

先日の帰り道、台湾の友人がクラスにいるある女性への不満を話ていました。

不満の理由は、その女性の授業態度がすこぶる悪いということでした。

授業には遅れてくる、先生の話は聞いてないしずっとスマホをいじっている。

変なタイミングで立ち歩くし、関係ない話もすれば人の答案を覗き見する。

その女性は中国本土からの移住者なので、言葉の話せる私が一度きつく注意してやろうと思う!勉強したくないならクラスから出ていってほしい!と大変憤ったご様子でした。

 

話を聞いていて、誰のことかはよくわかりました。

実はその女性、別の授業で僕と同じクラスになっており、少し会話したこともあるのです。

確かに、授業態度は大変に悪い。

なんというか、ふてくされた感じなのです。

でも正直、そこまで彼女を責める気にもなれませんでした。

多分僕も、昔は同じような態度で勉強と向き合っていたと思うからです。

 

彼女はまだ若く、この前こちらの高校を卒業したとのことでした。

どうやら、親の都合でこちらに引っ越してきたようです。

彼女の態度の原因は、まずここにあると思います。

恐らくは彼女にとって、この学校は不本意な場所なのです。

完全なる自分の意志でこの学校にいるのではないのです。

 

彼女は学費も親に出してもらっているのでしょう。

日本の学生は多くがそうだと思いますし、僕もそうでした。

だから、勉強することに多くのコストが支払われていることが感じられない。

だから、その価値がわからない。

だから、真剣になれない。

 

今僕のいる学校は、先に行ったとおり本当に様々なバックグラウンドを抱えた人たちが集まっています。

僕のように好奇心でこの国に来た人もいれば、新しいキャリアへの挑戦やより良い生活を求めやって来た人もいます。

中には本国での迫害や戦災を逃れて来た人もいます。

共通することは、自分の人生をより良いものにするために、それなりのコストをかけてリスクを負ってこの学校に通っていると言うことです。

だから彼女のような人は、不運にも浮いた存在になっているのです。

 

台湾の友人もこちらで一年中華料理屋で働いて学費を稼いだと言っていましたので、

彼女への憤りの意味もよくわかります。それほどに真剣なのです。

 

勉強することは本当にしんどいことです。

僕も勉強は大嫌いだったし、今も好きとは言えません。

毎日家に帰ってノートを見返すのも、かなりの精神力を要します。

この歳になって大変に恥ずかしいことだとは思いますが…。

でもやれているのは、色々なバックアップもさることながら、自分の意志で勉強を選択し、コストとリスクを賭しているからだと思います。

 

彼女は恐らく、僕の友人に注意されようと態度を変えないでしょう。

先生に言われようと難しいと思います。

根本的に、勉強と向き合っていないのだから。

ただ僕は、昔の僕を見ているような彼女が、いつかその姿勢を改める日が来ればいいなと思っています。

できれば、僕よりもっと早いうちに…。

 

友人をなだめながら、そんなことを思った帰り道でした。

 

キャンベラ便り3

キャンベラはまあ田舎なので、そこそこ動物をよく見かけます。

 

①鳥

 

鳥は結構種類がいますが、目立つのはインコです。

赤と青というビビッドで南国調な色彩な割に、0度を下回る気温で元気に飛び回っていてキモいです。

集団で木にとまっているのも不気味です。

 

モヒカン部分が蛍光黄緑の世紀末なオカメインコもいます。

こいつはババアの断末魔みたいな鳴き声で鳴くので、朝聞くと大変不愉快な気持ちになります。

あと荒れ地に集団で現れて一心不乱に何かをついばんでいるのでキモいです。

 

鳩的なのもいますが、胸の付近が妙にピンク色でバイオハザード感あります。

こいつらも荒れ地で集団でついばんでいてキモいです。

 

カラスは日本と同じ姿形ですが、鳴き声が「おらは死んじまっただ~」の曲みたいな、早回しのテープみたいな声なのでこれまたキモいです。

 

カラスが半分白くなったようなやつもいるんですが、妙に電子音的な声で鳴きます。

無論キモいです。

 

鳥キモい。

 

 

②うさぎ

 

結構そのへんにいます。

一度大学の構内でも見ました。

外来種なのですが、持ち前の繁殖力の強さで豪州全土にいるようです。

さすがプレイボーイ。

色は焦げ茶でだいたい小汚いです。

 

③羊

 

郊外に出るといます。

広大な放牧地に独特の等間隔で点在する羊は、なかなかシュールです。

 

④牛

 

郊外に出るといます。

草食ってる。

 

⑤馬

 

郊外に出るといます。

放牧状態ですが、寒さに弱いためか服みたいなのを着せられています。

キャンベラの馬、人間よりおしゃれかもしれない。

 

⑥カンガルー

 

豪州ならではのアレです。結構そのへんにいます。

幹線道路の脇で死んでいることが多いので、今のところ死体を見た回数のほうが多いです。

日本で言う鹿的な存在らしく、結構な頻度で交通事故の原因になっています。

田舎のほうに行くとマッドマックスみたいなバンパーを装着した車が多くみられますが、カンガルーから車体を守るためのものらしいです。

発想が大陸的で好きです。

 

日没後に郊外を走っていると、道路脇からつぶらな瞳で「道、渡っていいかな?」と問いかけてくるので「絶対アカン」と心の中でアンサーしています。

 

そんなハートフルワンダーランド。